サイト訪問有難うございます、サイト管理人そら坊です。このサイトは自身の気象予報士試験の合格経験をもとに、受験生に向けたサポートを行っています。そら坊は【文系出身】で【0から】【1年で完全独学合格】ができました。難関で知られる気象予報士試験ですがどんな受験生にも合格のチャンスはあるので、少しでも気象予報士試験に興味があれば、まずはどんな試験なのかを是非このサイトを使って調べてみてください。
このページはこれから気象予報士を目指す受験生予備軍やこれから対策を始める初学者に向けて【受験生になるために必要なもの・こと・考え方・情報】をまとめた記事です。1度に読み切れない情報量なので是非このページをブックマークして、時間のある時にこのサイトを色々めぐってみてくださいね。
何から?何を?どうやって?対策・勉強の始め方と流れ。
何からはじめてもいい。
当たり前ですが気象予報士になるには、気象予報士試験に受験し合格しなければいけない。
では気象予報士試験を受験するにあたって、何から始めればいいのか?
結論から述べると、何から始めても大丈夫。
一切勉強せずいきなり受験してももちろんOK、気象予報士試験に関してじっくり調べることから始めてもOK。
とりあえずテキスト・参考書を買ってどんなものか学習してみるのもいいし、先に受験申し込みをしちゃってもいい。
あなたのスタートしやすい方法をとるのが一番だ。
僕自身はまず難関資格である気象予報士試験受験の決意を固めるために「受験することと必ず合格すること」を周囲の人に宣言しました。ぶっちゃけめちゃくちゃ不安でしたが、そのおかげで背水の陣で臨め、無事合格できたと思います。その後はすぐに学科試験対策用のテキストを購入し、学習を始めました。そら坊の受験から合格までの経緯をまとめた記事もあるので気になる方は以下をチェックしてみてくださいね。
サイト管理人そら坊の0から合格までの1年間の記録はこちら
何をすればいいのか?
とはいっても、何をすればいいかピンと来ないかもしれない。
これから気象予報士試験の受験を検討している読者や受験は決めたが何から始めればいいかわからない受験生に向けて、受験を始めるにあたって最低限知っておきたいことと決めておきたいことをまとめる。
知るべきこと
気象予報士に関して
当たり前だが、気象予報士とは何かをまず知らなければいけない。
そもそも気象予報士とはなんなのか、資格を取るとどんなことができるのか。
これを読んでいる読者が本当に気象予報士になりたいか・なる必要があるのかを知らなければ受験すべきかどうかの判断もつかないだろう。
それを知るためのページはこちら➡そもそも【気象予報士】とは?お天気お姉さんとの違い。
気象予報士試験に関して
そして気象予報士試験とは何かを知らなければいけない。
試験の仕組みや特徴、難易度、出題範囲、試験時期、申し込みなど…。
そのためのページはこちら➡気象予報士試験の概要。難易度・合格率は?
こちらもチェック➡【初学者向け】0から気象予報士試験に合格する道程。各科目の学習イメージと必要な学習期間目安。
決めておきたいこと
いつまでに合格したいのか
気象予報士試験は年に2回、夏と冬に行われている。8月下旬と1月下旬だ。
そして、合否はその一ヵ月半後の10月上旬と3月上旬にわかる。
この記事を読んでいる時期によってはすぐ次の受験で合格をしてしまう猛者もいるかもしれない。
が、気象予報士試験は合格率5%の難関資格で、一般的には学習時間が合計1000時間は必要といわれている。
初めての受験で合格する受験生は全体の1%ほどである。受験生の5%が合格し、その合格者の中の1%なのだ。
確率としては0.05×0.01=0.0005、つまり10000人に5人、2000人に1人しかいない計算になる。
もちろん、初受験で一発合格はきちんと学習すれば決して不可能ではないし、事実、僕もそれを目指して学習をスタートした。
自分が日々どれぐらいの学習時間が確保できるか、何のためにいつまでに資格を取得したいのか、現状の学力や知識はどの程度なのか…を元にいつまでに合格したいかを決めよう。
![そら坊](https://become-weather-forecaster-by-myself.com/wp-content/uploads/2020/09/megane-2.png)
僕が実際に合格までに何時間学習したかまとめた記事があるのでチェックしてみてください。以下にリンクを貼っておきます。
合格までの1年間の学習時間の記録はこちら
![そら坊](https://become-weather-forecaster-by-myself.com/wp-content/uploads/2020/09/megane-2.png)
また、気象予報士試験の内容や難易度等をざっくりまとめた記事も以下に置いておきます。
0から気象予報士合格するための道程。各科目の難易度や学習内容に関する記事。
最初の受験日はいつにするのか
受験日は毎年8月と1月の最終日曜日と大体決まっている。
が、受験するためには事前に申し込みをしなければいけない。
その申し込みは、試験日の大体二ヶ月前から始まる。今から次の試験への申し込みが間に合うかどうかも含め、まずは最初の受験日を決めよう。
どのように対策をするのか?
気象予報士試験の対策に関しては大きく分けて以下の対策がある。
対策方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
独学 | 最安・自由・自己都合で学習できる 始めやすく辞めやすい 独学合格できるとかっこいい | 全て自分でやる 合格までに最も時間がかかる 間違いを訂正してくれる人がいない |
映像授業 | 月1000円で授業が受け放題 手軽に見る・聞く学習ができる | 実技試験対策講座がない 質問ができない |
通信教材 | 講座は受けられないが添削がある 市販されていない副教材が充実 | 学習は自己管理 5万以上の費用がかかる |
個人指導 | 必要なことだけ見てもらえる 自分にあった計画や方針を管理してくれる 予算に合わせた使い方ができる 学習以外の予定や都合も考慮して受講できる | 時間単価は最も高い 1vs1に抵抗があるときつい 定員がある |
スクール 講座 | 仲間・コミュニティができる 実績が豊富・サポートも手厚い 業界へのコネクションがある 個別指導よりも時間単価は安い | 最も費用が掛かり敷居が高い 理解している内容にも費用が発生する 個別指導よりも個々人に合わせた対応が難しい スクールの時間割に合わせたスケジュールが必要 |
当たり前だが、独学が一番ハードルが高く、講座やスクールが一番の近道だ。
読者の経済力・合格までに使える時間・お住いの地域に合わせて、対策方法を決めたい。
ただし、独学だから短期間で合格できないというわけでは決してない。事実、僕は1年間の独学で合格できた。
しっかり学習と対策を行い、情報収集をきちんとできれば、独学でも短期合格は十分可能だ。
このページに簡単にまとめてある➡気象予報士試験は1年と3万円のコストで合格できる。
学習スタートから合格までの1年間をすべて読みたい人はこちら➡1年完全独学合格までの経験談・実体験
ちなみにこのサイトは、僕自身の経験を活かして、独学で合格を目指したい人・これから受験を始めたい人・通信教材を購入したけど学習方法のわからない人・講座を受講しているけどなかなか合格できない人に向けて学習や勉強のアドバイス・コツを共有したり、試験対策のノウハウに関してまとめ、受験生をバックアップしていくサイトにしていきたい。
![](https://become-weather-forecaster-by-myself.com/wp-content/uploads/2020/09/megane-2.png)
どの対策方法を選べばいいかわからない受験生用の記事を以下にまとめています。
自分の状況・目的・予算に合った対策方法を見つけてみてください。
自分に合う対策方法を見つけたい受験生はこちらの記事をチェック
気象予報士試験の勉強・学習・対策を始めるために
受験申請しよう
受験申し込みをすませて、晴れて受験生となります。
受験申し込みに関しての記事はこちらにまとめています。
テキストを買おうor月額1000円の映像授業を無料体験!
テキストを買って学習を始める人はここ!
テキスト選びに当たってまずはこの記事をチェック!
はやく対策を始めたいから【とりあえず何を買っておけばいいか教えてほしい】という受験生は以下の記事で、そら坊が厳選した【独学受験生・初学者はこれを買っとけば間違いない!テキストリスト】をまとめているのでそちらのページへどうぞ!
以下は初学者・独学者にお勧めのテキストに関してまとめた記事なので参考にしてください。
-
-
【独学合格必須テキスト】~よくわかる気象学《実技編》~の感想・レビュー記事【気象予報士試験おすすめ参考書】
2024/3/1
よくわかる気象学実技編のレビュー記事です!
-
-
【気象予報士学科試験対策】独学受験生必須の精選問題集!のレビューとおすすめの使い方
2024/3/2
この記事では学科試験対策用のそら坊おすすめ問題集【精選問題集】の紹介とおすすめの使い方を公開していきます。是非学科試験対策に取り入れて学科試験合格を手にしてください!そら坊は受験生時存在を知らなかった ...
-
-
気象予報士独学合格:実技試験対策おすすめ必須参考書‣読んでスッキリ!解いてスッキリ!気象予報士合格テキストの感想と評判
2024/3/1
実技テキスト【解いてスッキリ!】の紹介記事
-
-
【独学合格必須テキスト】評判の気象予報士実技試験対策おすすめ参考書「らくらく突破 気象予報士かんたん合格テキスト」感想
2024/3/1
実技テキスト【らくらく突破】の紹介記事
-
-
【気象予報士学科試験(一般・専門)対策】最新!おすすめの市販テキスト・参考書・教材ランキング!【独学・文系受験生向き】
2024/3/3
気象予報士試験、学科試験対策テキストを部門別にランキングにした記事
-
-
気象予報士試験おすすめ参考書・教材「らくらく突破!気象予報士かんたん合格テキスト」のレビュー・感想・評判【一般・専門】
2024/3/2
王道テキスト【らくらく突破気象予報士かんたん合格テキスト】のレビュー記事
-
-
【気象予報士試験おすすめ参考書・教材】「読んでスッキリ!気象予報士試験合格テキスト:ナツメ社」のレビュー【一般・専門】
2022/1/27
そら坊が学科試験完全合格のために使った学科試験用テキスト【読んでスッキリ!気象予報士試験合格テキスト】の詳細・レビュー記事
-
-
【気象予報士試験対策おすすめ参考書・教材】テキスト「一般気象学 第2版補訂版」の使い方と勉強法【レビュー記事】
2024/3/1
気象予報士試験対策のバイブル「一般気象学」に関するレビュー記事
-
-
【気象予報士試験おすすめ参考書・教材】初心者・独学者・文系向きテキスト「よくわかる気象学」の感想・レビュー【一般・専門】
2022/1/27
気象予報士試験対策テキスト【よくわかる気象学】の特徴やおすすめの使い方、活用すべき受験生に関してまとめた記事。
-
-
【気象予報士試験実技対策おすすめ参考書】完全独学合格者が使った市販実技テキスト【らくらく突破&解いてスッキリ】
2024/3/1
独学合格者が実技試験対策に使った2つのテキスト紹介。そもそも実技試験対策の参考書とは?選び方は?
映像授業の無料体験で手軽に学習をはじめるならここ!
『続くかわかんないし、いきなりテキストを買うのはちょっと…』なんていう読者は、まず【映像授業の無料体験】から始めてみるのはどうでしょうか?以下に映像授業講座に関する紹介記事を2つ載せておくので気になる方はチェックしてみてください!
どちらも無料体験ができるので、悩むよりとりあえず初めてみるのもよいと思います!
月額1000円の映像授業講座
【オンスク.JP】レビュー記事
1ヶ月の無料体験あり
難関国家資格専門予備校
アガルートアカデミー気象予報士講座レビュー記事
20日間の無料体験あり!
文具・道具をそろえよう
勉強・対策のお供である、文房具・アイテムに関する記事を以下にまとめている。なんでもよさそうで何でもよくないのでしっかり選ぼう。
-
-
【気象予報士試験 ディバイダー】実技試験対策用!!独学合格者愛用の等分割ディバイダ【文房具】
2024/3/2
実技試験対策でかなり重宝するアイテムの紹介。
実際に僕が使っているアイテムの動画と写真も掲載しています。
-
-
【気象予報士試験対策:コンパス&ディバイダー】実技試験用!合格者愛用の作図アイテム
2022/1/29
作図アイテムの選びかた、おすすめをまとめた記事。
コンパス・ディバイダ編。
-
-
【気象予報士試験対策 定規】実技試験用!独学合格者愛用アイテム【作図・計測】
2022/1/29
独学合格者がおすすめする作図アイテムの選び方。定規編。
-
-
気象予報士試験対策にかかる莫大な印刷コストを知る
2024/4/13
意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。
-
-
【気象予報士試験対策アイテム】実技試験対策用!学習効率UPのおすすめ・必須付箋【地図付箋・文字数カウント付箋】
2022/1/27
僕が使っていた文房具を紹介します。
文房具選びも試験対策の一つ。
今回は日常学習を少し楽しく・楽にしてくれる付箋を紹介します。
-
-
第54回試験合否発表と合格者が必ず購入すべきアイテム
2022/1/28
今回の合格基準に関してと、合格者が必ず買うべきとあるアイテムを紹介するページです!!
合格された方も再チャレンジする方にもためになる情報をまとめています、是非チェックしてみてください。
-
-
【スマ単:気象予報士試験対策用暗記グッズ】学科・実技の暗記学習効率UP文具のレビューと詳細【スマホ学習・隙間学習】
2022/1/27
僕が使っていた文房具を紹介します。
文房具選びも試験対策の一つ。
今回は日常学習に欠かせない、暗記学習をサポートしてくれる優れものを紹介します。
-
-
【気象予報士試験対策用のおすすめファイル】ファイルの選び方とファイルの使い方・分類の仕方【整理グッズ編②】
2022/1/27
僕が使っていた文房具を紹介します。
文房具選びも試験対策の一つ。
今回は日常学習に欠かせない資料収納のファイルなどに関してです。
-
-
【気象予報士試験対策:ペーパークリップ】実技試験に必須・おすすめアイテム。使いやすい色付きクリップ紹介【整理グッズ編①】
2022/1/27
僕が使っていた文房具を紹介します。
文房具選びも試験対策の一つ。
今回は試験にかかせないペーパークリップです。
-
-
【気象予報士試験対策:シャープペンシル】実技試験に必須・おすすめのシャーペン・消しゴムとマークシートに便利な筆記具紹介
2022/1/27
僕が使っていた文房具を紹介します。
文房具選びも試験対策の一つ。
勉強の始め方を知ろう
テキストを買って、文具をそろえたら、あとは勉強あるのみ。でも、初学者にとって気象予報士試験はむずかしい。勉強を始める前に是非参考にしてほしい。
-
-
【気象予報士試験】文系受験生が学習のために最低限必要/必須な計算スキルと理系基礎知識【一般・専門・実技】
2024/4/21
この記事を特に読んで欲しい受験生 気象予報士試験でどの程度の理系知識やレベルが求められるか知りたい受験生 文系出身・理系に苦手意識がある受験生 独学で学習の要点がわからない受験生 最短距離で合格を目指 ...
-
-
【初学者向け】0から気象予報士試験に合格する道程。各科目の学習イメージと必要な学習期間目安。
2024/4/13
気象予報士試験がどんなものか概要掴むための記事。
-
-
気象予報士試験【専門知識合格】の勉強方法・対策とコツ
2024/4/13
専門知識試験合格には【たくさんの知識のインプット】が必要と考えている受験生は多いと思います。それは間違い無いのですが【暗記というパワープレイ】にとらわれすぎるあまり【戦略】をないがしろにして苦戦してい ...
-
-
【気象予報士試験一般知識対策】初学者・文系・独学受験生向け通信講座アガルートアカデミーまとめ記事
2024/4/13
特にこの記事を読んで欲しい受験生 ユーキャンが合わなかったor予算オーバーだった受験生 別のスクールや講座を利用中だが、効果が実感できない受験生 映像授業だけじゃなく講師への質問もできる講座がいい受験 ...
-
-
気象予報士試験【一般知識独学合格】の勉強方法!【理系分野/計算問題】が苦手でも突破するコツと対策。
2024/4/13
気象予報士試験【学科試験:一般知識】では、天気の勉強とは思えないようなたくさんの数式や馴染みのない法則が出題され、文系出身者や独学受験生の最初の鬼門となっています。それでも、そら坊を含め多くの文系独学 ...
-
-
【初学者・独学者】合格に絶対不可欠【これを買っときゃ間違いない】テキスト/参考書/教材リスト
2024/3/1
こちらの記事では【そら坊の独断と偏見】による【0から合格までに絶対必要なテキストとアイテム】をまとめます。独学受験生・初学者でこの記事内のものでお持ちでないものがあれば購入を強くお勧めします。 独学に ...
-
-
【気象予報士試験対策】通信教材(ユーキャン等)のメリットと合格するための使い方・学習方法【独学以外の対策方法】
2024/9/18
通信教材最大手ユーキャンの気象予報士講座に関してまとめた記事。
-
-
【気象予報士試験学科一般/専門知識対策】文系・独学・初学者おすすめ学習・勉強方法/映像授業オンスク.jp体験記事【評判と感想】
2024/3/2
月額980円の映像授業サービス。オンスク.jpの気象予報士講座のレビュー記事です。
どんなサービスか?映像講義の質と量は?映像授業以外のサポートは?どんな受験生に向いているか?を完全独学で気象予報士試験に合格した管理人が、実際に体験してみた感想を交えながらまとめています。
-
-
【気象予報士】専門知識学習に向けての心意気
2022/9/24
専門知識学習におけるコツやアドバイス。
学習を始める前に是非読んでほしいページ。
-
-
【気象予報士試験】最難関!実技試験対策をこれから始める受験生へ。絶対合格のための心意気・学習方法【何から?どうやって?】
2022/1/28
実技試験対策をスタートするにあたっての心意気と始め方に関しての記事。
気象予報士や試験のことをもっと知りたい方
いきなり勉強はハードルが高いから、もう少し気象予報士や気象予報士試験に関して知りたい方は、コラム記事もまとめているのでチェックしてみてください。
-
-
熱中症警戒アラート(情報)・特別警戒アラート(情報)とは【基準/発表はどこでいつから/暑さ指数やクーリングシェルターとは/気象庁と環境省】
2024/4/29
令和6年4月24日から【熱中症警戒アラート】等の運用が開始となりました。 その概要と気象予報士試験に影響がありそうかもまとめていきます。 この記事を特に読んで欲しい人 熱中症警戒アラート・熱中症特別警 ...
-
-
【最新】令和6年度(2024年度)第62回・第63回気象予報士試験日程決定!受験申し込みと今後のスケジュールと注意点
2024/4/19
この記事を特に読んで欲しい方 今年度の気象予報士試験の受験を検討している受験生 気象予報士試験の申し込みから合格発表までの流れを知りたい方 今年度(令和6年度・2024年度)の試験スケジュールが発表さ ...
-
-
各地方気象台での目視観測が終了!気象予報士試験への影響と今後の観測は?
2024/4/22
各地方気象台での目視観測が終了となりました。その概要や試験への影響をまとめています。
-
-
【気象予報士所持】のタレント・アイドル・芸能人一覧【Snow man・AKB48・お笑い芸人も】
2024/4/13
知名度や難易度、話題性の高さから【気象予報士】を取得するタレントが増えてきています。本ページでは【実は気象予報士を持っているタレントや】をまとめてます。何度目の受験で合格したかや対策方法などもわかる範 ...
-
-
気象予報士はリスキリングや転職におすすめ資格?【コスパ・メリット・就職・稼げるか】や【宅建】と比較。
2024/4/13
資格を探している方や気象予報士受験を迷っている方に向けて、気象予報士試験の特徴やお勧めできる人できない人をまとめてます。
-
-
【初学者向け】0から気象予報士試験に合格する道程。各科目の学習イメージと必要な学習期間目安。
2024/4/13
気象予報士試験がどんなものか概要掴むための記事。
-
-
朝ドラ【おかえりモネ】開始!今から最短最速で気象予報士・お天気キャスターになる方法と第56回気象予予報士試験への影響
2024/4/13
朝ドラ【おかえりモネ】の放送開始による影響をまとめてみました。
-
-
【1000時間】気象予報士試験独学合格の学習時間目安
2024/4/13
完全後独学合格のために、そら坊が何時間学習したかをまとめた記事。
-
-
気象予報士試験の申込・申請方法【郵送】
2024/11/10
第55回試験の受験案内が公開されました。
申し込み方法等をまとめています。
-
-
気象予報士試験対策にかかる莫大な印刷コストを知る
2024/4/13
意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。
閲覧有難うございました。TOPページは目次の下にリンクを載せておくのでご興味頂ければ是非チェックしてみてください。