そら坊の個人指導受講生募集中!詳細ページは➡こちらをクリック 

国語力 実技【方法・対策】 実技学習

実技試験攻略に必須な三大国語力~語彙力~

国語力UPが実技試験の点数を伸ばす。

実技試験の難しさの理由を知ることが点数UPの第一歩。

気象予報士試験の実技科目は、一般的な資格試験に比べて特殊な出題形式なうえ、膨大な量の問題を75分で解きらなければいけないという非常に高難度な試験である。

特に記述量の多さや、独特な採点基準や形式のせいで

【気象の試験ではなく国語のテストだ】

と揶揄されることも多い。

それは事実だ。

気象の試験で国語力が問われる是非は置いておいて、実技試験をむずかしいと感じる受験生が多いのは

この事実を知らない受験生or腑に落ちていない受験生

が多いからだ。

国語力がどんなふうに問われ・国語力をどう活用していくかを知っておくことで実技試験はいくぶん楽になる。

このページを見てくれた受験生が実技試験で苦戦しないように、実技試験における国語力に関してまとめる。

【気象予報士試験で問われる三大国語力】

まず三大国語力は以下である。

1.読解力…文章を読み解く。➡読解力編はこちら

2.語彙力…気象用語を知り、使いこなす。

3.要約力…指定字数にうまく・素早くまとめる。➡要約力編はこちら

字数の関係もあり、今回は2の読解力に関してまとめる。

2.実技試験攻略のための語彙力

純粋な知識から言いまわしまで

語彙力=単語力

というイメージは確かに正しいが、純粋な単語力・知識量だけでは実技試験は突破できない。

気象予報士試験においては

語彙力=表現力と捉えよう

語彙力=表現力の理由

気象予報士試験においては、気象的な専門用語の暗記・知識を養うのはもちろん、その用語を

気象学的なルールに則り、適切な言い回しで利用

しなければいけない。

例題を示す。以下の例文は正しいかどうか判断してほしい。

「今年の夏は例年よりも発達した太平洋高気圧の影響で、平年よりも猛暑日が多い。」

実技試験対策に取り組んだことのない受験生や、実技試験対策がはかどらない受験生にはピンとこないが、この例文は仮にどれだけ意味的に正しいことを述べていたとしても気象予報士試験的には0点の文章なのだ。

なにがおかしいかわかるだろうか?

気象学的に

【高気圧】は【発達する】とは表現しない

のだ。これは気象予報士試験やその採点者・出題者が特別ひねくれているために生まれたルールなどではない。

正式に気象庁が制定しているルールなのだ。詳しくは気象庁HP

気象庁HPより。

僕も実技試験対策を行い始めて、知ったことだ。こんなの独学者がわかるわけない。

ということで、

正しい知識を正しい言い回しで使いこなす語彙力

がなければ実技試験で点数は取れないのだ。

これから実技試験対策に取り掛かる受験生や、実技試験対策でなかなか模範解答通りの文章が書けない受験生は改めて自分の語彙力を見つめなおしてみよう。

語彙力の養い方~暗記方法とテキスト・参考書~

まずはきちんと単語・用語の暗記

当たり前だが、まずはきちんと気象用語の暗記を行おう。細かい違いもきちんと把握し使い分けられるようにならなければいけない。

たとえば

【高気圧】と【高圧部】

【時々】と【一時】

【ほとんど停滞】と【ゆっくり】

のそれぞれ違いを説明できるだろうか?

学科試験にも通じるが、このような細かい違いを軽視し適当に暗記していると、学科試験の合格もままならないし、運よく学科試験を通過したとしても実技試験で苦戦するだろう。

【鞍部】

【湿舌】

【キンク】

それぞれの単語が何を指しているか、どこでどんな時に使う用語なのかわかるだろうか?すべて学科試験にも実技試験にも出題される内容だ。

気象予報士試験で出題される専門用語は、似たような現象や言葉が細かい基準や指標の違いなどで使い分けられてい、日々の天気予報だけではなかなか触れられないより専門的な気象用語も多く出題される。

もし、上記の違いや単語がパッと浮かばなければ実技試験対策に取り組む前に改めて自身の知識を見直したほうが良い。

単語・用語の効率の良い暗記方法と使用テキスト

基本的には持っている学科テキストにしっかり暗記すべき単語や用語、解説は載っているので、それを使い、反復して暗記していけばいい。実際に僕もなにか特別なことはせず、初めて買った、たった1冊の学科テキストで暗記を行った。

が、一般的な学科テキストは単語・知識の詰め込みには重点を置いていない構成となっている。

学科試験に向けて気象学をかみ砕いて解説・図説していくものになるので、サイズも大きく携帯しにくい、暗記というよりも理解を優先したもので、効率の良い暗記には向いていない。

そのため、テキスト本文のどの単語をどの程度まで暗記すればいいかを自分で正確に判断できる人

比較的暗記に自信があり、さほど反復を必要にしない人は今のテキスト利用でも問題ないだろう。

が、隙間時間を活用して、手軽に暗記事項を反復したい人や、手あたり次第暗記事項を詰め込みたい人に学科用の参考書ではなく一問一答形式で暗記に関する単語や使い方、解説をコンパクトにまとめてくれている以下のようなテキストを持ち歩くのがいいだろう。

一問一答形式のテキストにしては解説等がしっかりしているので、暗記事項と一緒に暗記事項の理解や各単語の結びつきを深めたい人に向いている。

各ページに飛ぶと、テキストの中身もしっかり確認できるので、気になる受験生は上記リンクよりテキストの内容をチェックしてみよう。

もしくは【スマ単】独学合格者愛用アイテム【暗記グッズ編】でも紹介しているスマホでできる暗記サポートツールを使うのもおすすめだ。

気象用語の正しい使い方

一通り必要な知識・暗記を済ませれば、あとはその使い方を学べばいい。

その方法は

【トライ&エラー】

を繰り返すのが一番だ。

実践演習を繰り返し、気象学的な言い回し・表現の正否を覚えていくのが一番効率が良く確実だ。

自分の記述した回答と模範解答との違いを細かく見くらべ、過去問の解説や気象庁HPの用語解説のページ等を活用し、自分の用語の使い方・言い回しが気象学的に正しいかどうかをその都度確認する。

誤っていれば直ちに修正し、次の演習で同じ間違いを繰り返さないようにする。

を繰り返しながら、気象学的な語彙力、すなわち記述問題における正しい

表現力

を地道に培っていこう。

まとめ~復習をするか受験を繰り返すか~

実技演習は1時間以上の時間を使って解答し、ただでさえ時間も体力も消費するのに、そのうえ採点や復習に時間を割くのがしんどいのはわかる、かなりわかる。

が、この表現力をどれだけ積み上げていくか・磨いていくかが実技試験突破に大きく関わってくる。

実技試験における記述問題の配点は3~4割ほどを占めるのだ。

決して復習に手を抜いてはいけない。

復習に時間をかけられずに手を抜いてしまって、夏の試験で合格を逃してしまい、さらに半年頑張らなければいけなくなってしまった僕のようにはならないでほしい。

半年…1年…2年とさらに長期間学習を継続するよりも、今、30分長く復習に時間を割いた方が絶対に楽なはずだ。

この記事を読んで、暗記事項が不十分だと感じた受験生は暗記の見直しを、演習の復習が少ないかもと思った受験生はより復習を丁寧にしてほしい。

それが次回試験の合格への近道になるはずだ。

がんばってほしい。

【スマ単】独学合格者愛用アイテム【暗記グッズ編】で紹介している商品はこちらだ。

読解力編➡実技試験攻略に必須な三大国語力~読解力~

要約力編➡実技試験攻略に必須な三大国語力~要約力~

  • この記事を書いた人

フリーター・そら坊

文系卒の理系知識0のフリーター気象予報士。 2019年1月:予備知識0で学習開始 2019年8月:第52回試験で学科試験両科目合格も実技試験で不合格 2020年1月:第53回試験で実技試験も突破し完全合格 現在は気象予報士試験受験生に対し【サイト管理】と【個別指導】で微力ながらバックアップを行っています。 現在、株式会社アガルートさんでのコラム記事も執筆しております! ※メガネはかけておりません、画像はイメージです!※

人気記事一覧

1

合格報告&体験記 第60回試験で合格!実技添削サービスご利用のT様 今回、そら坊の「実技添削サービス」を継続的にご利用いただいていたT様より【合格報告】と【利用アンケート】を頂きました!次回試験に向け ...

2

作図問題集を販売します。

3

気象予報士試験、学科試験対策テキストを部門別にランキングにした記事

4

通信教材最大手ユーキャンの気象予報士講座に関してまとめた記事。

5

月額980円の映像授業サービス。オンスク.jpの気象予報士講座のレビュー記事です。
どんなサービスか?映像講義の質と量は?映像授業以外のサポートは?どんな受験生に向いているか?を完全独学で気象予報士試験に合格した管理人が、実際に体験してみた感想を交えながらまとめています。

6

意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。

7

そもそも何が必要なの?
がすべてこちらでわかります。

8

過去の学科試験・実技試験の合格基準の推移をまとめている。

9

気象予報士試験の対策方法の一覧記事!この記事を見てもらえれば、それぞれの対策方法のなかで自分に最も合っている対策方法が見つかるはずです!

no image 10

note記事始めました そら坊のnoteページへ飛ぶ 独学合格のためのノウハウや考え方、イメージをまとめます 大気の熱力学や力学など、文系&独学受験生とってどうしても理解に骨が折れてしまうような単元を ...

-国語力, 実技【方法・対策】, 実技学習
-, , , , ,