そら坊の個人指導受講生募集中!詳細ページは➡こちらをクリック 

国語力 実技【方法・対策】 実技学習

実技試験攻略に必須な三大国語力~要約力~

国語力UPが実技試験の点数を伸ばす。

実技試験の難しさの理由を知ることが点数UPの第一歩。

気象予報士試験の実技科目は、一般的な資格試験に比べて特殊な出題形式なうえ、膨大な量の問題を75分で解きらなければいけないという非常に高難度な試験である。

特に記述量の多さや、独特な採点基準や形式のせいで

【気象の試験ではなく国語のテストだ】

と揶揄されることも多い。

それは事実だ。

気象の試験で国語力が問われる是非は置いておいて、実技試験をむずかしいと感じる受験生が多いのは

この事実を知らない受験生or腑に落ちていない受験生

が多いからだ。

国語力がどんなふうに問われ・国語力をどう活用していくかを知っておくことで実技試験はいくぶん楽になる。

このページを見てくれた受験生が実技試験で苦戦しないように、実技試験における国語力に関してまとめる。

【気象予報士試験で問われる三大国語力】

まず三大国語力は以下である。

1.読解力…文章を読み解く。➡読解力編はこちら

2.語彙力…気象用語を知り、使いこなす。➡語彙力編はこちら

3.要約力…指定字数にうまく・素早くまとめる。

この記事では最後の要約力に関してまとめる。

3.実技試験攻略のための要約力

要点を見抜き、集約する力。

要約力とは文字通り点を集する力のこと。

実技試験の4割前後は記述式での出題です。

指定された文字数・マス目の範囲で、出題に対して的確に回答に必要な要素を見抜き、気象学的に正しい表現で気象学的な矛盾なく、採点者に伝わるように作文をしないといけませn。

1文字でも記述量を減らすことで、マスと時間の節約をしつつ、必要なことは漏らさず記述しなければいけない…という、まあなかなかにけったいな試験となっています。

やみくもに対策してもなかなか要約力は身に付かないので、要約力を2分割して意識しながら演習してみましょう。

1.要点を見抜くコツ

各事例の代表的な出題傾向をつかむ。

前半の要点を見抜く力から。

まずは、基礎的な気象知識が頭に入れてください。要点は、当然ですが、その事例ごとに着目すべき重要度・優先度の高い事項となります。

気象予報士試験で学ぶ各擾乱や現象には、それぞれ頻出要素があります。

台風

対称性、暖気核、温帯低気圧化、吹き寄せ効果・吸い上げ効果など

温帯低気圧

気圧の谷の軸、前線解析、トラフとの位置関係、フェーン現象など

ポーラーロウ

日本海上の筋状雲、大雪、雪水比、寒冷渦、寒冷低気圧など

上記はほんの一例ですが、各擾乱では、【この擾乱といえばこれだね】といった、お約束・お決まりのパターンがあります。

そのパターンをまずは覚えましょう。

たとえば、台風の眼がはっきり見えず、雲の厚さがまばらになっている赤外画像が出題されたとすると

  • 台風の対称性が崩れている、衰弱気に関しての出題がありえる。
  • 暖気核構造が崩壊していることが問われるかも。
  • 台風中心の北東象限はまだ厚めの積乱雲があるからこの地域の大雨も出されるかも。
  • 温帯低気圧化しているのかも…。
  • 衰弱した原因はどうしてか聞かれるかもな。

などなど、合格者はおそらくパッとこれぐらいのことを画像を見た瞬間に意識するはずです。

それぐらいお決まりのパターンというものが多いのが実技試験です。

まずは、この気象現象の引き出しをしっかり過去問演習で増やしていきましょう。

最大のヒントは文字数

やっかいなのが、同じ内容や出題でも【問題文の指定文字数】によって、どこまでの要素を書き出すのか自分で判断しなければいけないという点です。

台風が衰弱したと思われる原因を…

  1. 20字前後で述べよ。
  2. 50字前後で述べよ。

だと同じ事例の同じ状況でも、回答に必要な要素の数が変わってきます。

仮に1の場合だと、15字なので必要最低限の事実を述べることしかできません。

答えはこんな感じになります。【台風が上陸し海面からの水蒸気の補給ができないため。】これでも25字。

2の場合だと【台風が上陸し地上との摩擦が増えたうえ、エネルギー源である海面からの潜熱の補給が減少し勢力が維持できないため。】

まず、台風で最重要なのは【台風のエネルギー源は潜熱であり、潜熱の補給がむずかしくなると急速に衰弱する】という地上摩擦よりも考慮すべき台風の特性を必ず記述してあげる。

しかしそれだけだと字数が足りない…

もう一つの原因となる地上摩擦に関して触れる。さらに、台風のエネルギー源が潜熱であることも言及する。

といった感じで、その場その場の出題・状況と文字数に合わせて、臨機応変に採点者の求める要素を見抜き文章を構成していかないといけない。

これも、反復演習によって磨いていくしかない。

いろんな事例をしっかり復習し、どれぐらいの文字数でどこまでの記述が求められるか体にしみこませられるように意識しながら演習と復習を反復しよう。

2.集約のコツ

練習あるのみ

見抜いた要素をまとめるには、練習あるのみです。

それぞれの要素をどの順番で並べるか、それぞれの要素の記述量のバランスはどうするか、言い回しや表現はどうするか…

経験で身に着けるしかないことばかりなので、自分の回答と模範解答・解説をしっかり見比べて、良かったところ・改善すべきところをきちんと把握し、次回の演習に活かす…

を繰り返して、回答の精度を上げていきましょう。

とは言ってもむやみやたらに演習しても、効率が悪いので演習の際は特に以下に気をつけてみてください。

余計な記述はしない

指定された文字数に対して、解答欄には10~15マスほど多めに文字数の猶予を与えてくれています。

慣れないうちは、あれもこれも書こうとしたり、一つの要素に対して余計な字数や表現を使ってしまったりと、マスが足りなくなることも多いです。

余計なことを書いても、加点はして貰えません。正しい内容でも加点は0点ですし、もしその余計な記述に誤りや誤字があれば、必要なことが正しくかけていても減点されちゃいます。

小学生の夏の読書感想文や大学生のの課題レポートは、如何に上手に水増しするかの勝負みたいな所もありましたが、気象予報士試験では逆です。

一つの要素を説明する時は、1文字でも削減できるように心がけましょう。出題者も、無駄のない記述を前提に各問題での指定文字数を決めています。上述したように、文字数に合わせて記述すべき要点とその数を逆算する必要があるので、一つの要素に割くべき文字数を見誤ると、ほかに必要な要点をかけなかったり、最悪解答欄に記述してみてマス目が足りずに一度作った回答を消して書き直したりと、減点となる原因を作ったり、余計な手間や時間が発生させてしまいます。

模範解答は、とても上手に、最低限の文字数で必要なことだけを書き出してくれています。過去問の模範解答は最高の教材だと心得て、記述の無駄をなくしていく意識をもって、演習に取り組んでください。

字数感覚を身につける。

また、【演習の際はどれぐらいの記述をすると、何マスほど必要なのか。】という字数感覚を養えるように、意識しながら演習を行ってください。

本番では、実際に答案用紙に記述してみて、【マス目が足りない、書きすぎた。】と気づいてから、その記述をきれいに消して推敲して書き直す…なんて悠長なことをしている暇はほとんどありません。

そんな無駄な時間・作業を生んでしまっては合格はどんどん先延ばしになります。

一番ベストなのは、試験後の解答復元も意識して、事前に問題用紙に下書きをして答案用紙に書きうつすという方法ですが、これも結構時間がかかります。

僕自身、正確な下書きまでする時間はなく、脳内でぱっと回答文をイメージし、文字数が適切かざっと計算し、問題なさそうであればそのまま記述をし、字数不足であれば必要な要素探しを、字数があまりそうであれば削るべきところを削るという脳内で下書き→修正までを行い、実際に答案用紙に書き起こしていました。

僕と同様に下書きをしてる時間がなさそうな受験生は、脳内であらかたの文字数を割り出せるようにしておきましょう。

字数感覚を養う方法としては

記述演習の際に、一度記述する前に何マス使いそうかざっと計算してみる。

そして、そのまま解答欄に記述してみます

イメージと実際の文字数の違いを確認する。

というように、自分は字数を多く見積もるのか少なく見積もるのか、自分の癖と感覚を把握し、修正していくという流れになります。

あとは、記述のテンプレートを覚えましょう。「この要素の論述をするときは大体10字必要だな。」といった感じで、記述問題でよく出る言い回しや表現、気象要素を記述する際に何マスぐらい必要なことが多いかも一緒に覚えておくとよいです。

気象予報士試験では、意外とテンプレートの記述は多いです、しっかり引き出しを作ってください。

勢いで書かず、推敲しつつ一発で書き切る。

最後は一発で記述しきることを目標に、毎回記述問題に取り組んで下さい。

何度も言いますが、書いて消して悩んで書いて…なんて繰り返してる時間はありません。

できれば1度も消しゴムを使わずに試験を終えるのが理想です。

ただ、さすがにそれは難しいで記述問題の際は【勢いで書き切る】ということはやめてください。

冷静に正しく必要な要素を記しなければいけないというのもありますし、何も考えず勢いで書いて修正したりマス不足になったりするのは愚の骨頂です。

スピードも大事ですが、勢いに任せず、冷静な一面も持ちながら記述して行きましょう。

僕は、常に記述しながら【残りのマス数と、書き足りていない要素はなさそうか】などを頭で考えながら、解答を進めていき、時には回答の途中でペンを止めて、【書こうとしている内容がマス内に収まるか、ここまでの回答に誤字脱字はないか】をよくチェックしていました。

ペンを止める時間は無駄なので削減はしていくべきですが、それでスピードにこだわるあまり、記述問題で失敗してしまうのは本末転倒です。

冷静さと勢いを両立して、記述問題に対処していく癖を過去問演習で身につけていってください。

ということで、上記を意識して、実技試験に必要な国語力のうち、要約力を養えるようにしていきましょう。

頑張って下さい!!

  • この記事を書いた人

フリーター・そら坊

文系卒の理系知識0のフリーター気象予報士。 2019年1月:予備知識0で学習開始 2019年8月:第52回試験で学科試験両科目合格も実技試験で不合格 2020年1月:第53回試験で実技試験も突破し完全合格 現在は気象予報士試験受験生に対し【サイト管理】と【個別指導】で微力ながらバックアップを行っています。 現在、株式会社アガルートさんでのコラム記事も執筆しております! ※メガネはかけておりません、画像はイメージです!※

人気記事一覧

1

合格報告&体験記 第60回試験で合格!実技添削サービスご利用のT様 今回、そら坊の「実技添削サービス」を継続的にご利用いただいていたT様より【合格報告】と【利用アンケート】を頂きました!次回試験に向け ...

2

作図問題集を販売します。

3

気象予報士試験、学科試験対策テキストを部門別にランキングにした記事

4

通信教材最大手ユーキャンの気象予報士講座に関してまとめた記事。

5

月額980円の映像授業サービス。オンスク.jpの気象予報士講座のレビュー記事です。
どんなサービスか?映像講義の質と量は?映像授業以外のサポートは?どんな受験生に向いているか?を完全独学で気象予報士試験に合格した管理人が、実際に体験してみた感想を交えながらまとめています。

6

意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。

7

そもそも何が必要なの?
がすべてこちらでわかります。

8

過去の学科試験・実技試験の合格基準の推移をまとめている。

9

気象予報士試験の対策方法の一覧記事!この記事を見てもらえれば、それぞれの対策方法のなかで自分に最も合っている対策方法が見つかるはずです!

10

特にこの記事を読んで欲しい受験生 ユーキャンが合わなかったor予算オーバーだった受験生 別のスクールや講座を利用中だが、効果が実感できない受験生 映像授業だけじゃなく講師への質問もできる講座がいい受験 ...

-国語力, 実技【方法・対策】, 実技学習
-, , ,