そら坊の個人指導受講生募集中!詳細ページは➡こちらをクリック 

54回解説 実技【過去問】

第54回試験解説・復習:【実技Ⅱ:問1】

第54回試験実技Ⅱの解説・復習ページです。

まず、今回の事例に関して言及していきましょう。

本事例概要

季節

まず、季節は8/24です。夏真っ盛りですね。

この時期によく出題される事例としては…

台風太平洋高気圧大気の昇温による夏の雷雨等

が多いですかね。

初夏にかけて日本列島を横切るように伸びていた梅雨前線が、太平洋高気圧の勢力が増すことで北上し、日本は高気圧に覆われる。

太平洋高気圧の勢力が落ち始め、移動性高気圧や秋雨前線が現れる少し半月ほど前ぐらいの時期でしょうか。

擾乱

図1を見た感じ気になる擾乱としては

鹿児島と太平洋の台風沿海州とアムール川の高気圧

あたりですね。

台風と高気圧がそれぞれ2つずつ、計4個の擾乱がありますので、いろんな出題ができそうですね。

ではいきましょう。

大問1~台風と2つの高気圧~

(1)穴埋め・知識問題

(1)は毎度おなじみ穴埋め問題です。

問題と図1を並べますね。

今回の穴埋め問題は少々厄介な感じです。

図を見るだけでは回答できず、長さの計測や計算が必要な問題があります。

図1自体にそれぞれの穴埋め回答の際に着目する点を図説しているのでそちらを見比べながら進めてみてください。

特にしょっぱなの①と②は穴埋めの割には面倒で、鹿児島から台風中心までの方角と長さを図り、②に至ってはその長さをkmに変換しないといけないおまけ付きです。

①は南南西ですね。

②は概算ですが、台風中心から鹿児島まで、0.25°ぐらいの緯度でしたので…

10°=600海里➡600×0.25=150海里➡1海里≒1.852km➡1.852km×150=277.8km➡280kmとなりました。

③・④・⑧は台風の状況を示す図1下部の英文を参照に…。

⑤もめんどくさいですね。④によると台風の進行速度が時速20ktで、280km先の鹿児島に最接近するまでにかかる時間なので、280km÷20ktで所要時間が求められます。

単位が面倒なので、上記の②で台風-鹿児島間は約150海里と出ているので使いましょう。

150÷20=7.5hとだせます。1ktは1時間に1海里進むという意味でしたね。20ktは時速20海里ということです。

24日21時から7.5h後が最接近の時間なので25日の午前4:30となりました

5時と4時どっちにすべきかわかりませんね…

一応1海里は1.852kmとより正確な値で計算してみます。

20kt=時速20海里=時速1.852×20=時速37.04kmとして、280kmの先の鹿児島に到着するためにかかる時間は7.55時間となりました、7時間半と少しかかるようなので、8時間として5時頃到着としましょう。

ディスプレイ上で大まかにはかったのでこんなことになります。

⑥は天気図を参考にしてください。

北の1020hPaの高気圧から段階的に数えていくのが確実ですね、1000hPaちょうどです。

⑦もめんどくさいですね、台風中心から1000hPaまでの距離を測る問題です。

すぐ隣の130°の傾度線と比べると3°ぐらいの距離ですね。1°あたり60NMなので3°で180NMが正解です。

⑧は図1の英文説明を参考にしましょう。SE=南東でelsewhereはその他側なので、SEの反対側=NWです。南東のほうが強風域は大きいですね。ということで⑧は狭いが正解

⑨はそのまま読み取り、1020hPaです。

⑩は高気圧から等圧線が張り出しているので気圧の尾根です。

⑪来ましたね、答えは鞍部といいます。少し前の過去問で1度だけ同じ穴埋め問題で鞍部が出たんですよ。

鞍部の解説は後でしますね。

⑫も鞍部がわからないと答えられませんね、正解は低いです。

ということで最初の穴埋め問題でした。

模範解答はこちら

しかし今回の穴埋めはなかなかしんどいですね、時間かかりそうです。その分問題数も少し少なめですが…。

6分で8割ぐらいとれれば今回に関しては御の字じゃないでしょうか。

鞍部は気象予報士試験ではそこそこにマニアックな出題です、これから一般的になってくるかもしれませんが、今回の試験に関しては正答者のほうが少ないと思うので、鞍部を知らなくてここで悩んで時間を使ってしまうぐらいなら、潔く飛ばしたほうがよかったと思います。

知識問題はわからなければ潔く飛ばす

ことを忘れないようにしてください。

(1)①補足~鞍部の解説・鞍部とは~

では穴埋めで出てきた鞍部の解説をしますね。

言葉で説明すると…

ということなんですが少し言葉だとわかりにくいと思うのでいくつかお絵かきしてみました。伝わると嬉しいです。

1枚目は日本列島の上に鞍部があるイメージ図です。

図1の天気図に置き換えて話すと…

図1の沿海州の高気圧=1枚目の奥にある高気圧。

図1の太平洋側の高気圧=1枚目の右下にある高気圧。

二つの高気圧をつなぐ高圧部=紫で囲った鞍部。

図1のどこが鞍部かですが、東西の台風に挟まれて且つ南北の高気圧に挟まれているところが鞍部です。

といった感じです。鞍部の下には適当に日本地図書いています。北海道らしきところにあるのは低気圧です。雰囲気だそうと思って書き足してみました。

絵心はあまりないので、立体感とか遠近感とか苦手なんですが頑張って書いてみました、ぜひ参考にしてください。

ということで問1(1)①の穴埋め解説でした。

ということで次行きましょう。

(2)850hPa面における台風の特徴に関して

まず問題文を右にはります。

850hPa面における台風風速分布の特徴を記述する問題ですね。

着目点は2つ。

A…台風中心を取り巻く風速分布

B…風速が最大となる位置とその風速値

に言及して50字で記述します。

さらにこの台風に伴う850hPa面における相当温位分布の特徴もついでに15字で記述しましょう。

では図2を見てみましょう。

台風の右半円が▲だらけで風速が強い領域なのが一目瞭然ですね、ここをしっかり記述しましょう。

で、風速の極大値に関しても忘れずに述べてあげましょう。

で、今回はまず模範解答から見ていきます。

▲矢羽根の領域を【台風の進行方向の右側で】と記述しています。

台風の南東側半円と表現した人は減点される可能性があります。

おなじ領域を指していることはわかるのですが、この問題では恐らく台風の特性・特徴を受験生が理解しているかと、それに気づけたかを試す問題だったように思います。

台風の危険半円可航半円という特性は覚えていますか?

台風の進行方向右側は、台風自体の風速に台風の移動速度が加算されて左側半円よりも風速が大きくなることを言います。

今回はまさにそれが当てはまっているように見えます。

なので、あえて危険半円と記述しないにしても、【進行方向の右側】という言葉は今回の記述に関しては外せないキーワードだと思います、なので南東側半円とした人は減点可能性があります。

ちなみに僕は念には念を入れて、字数のあまりが出ると思いますが、【台風の危険半円側に当たる台風の進行方向の右側半円で~】と危険半円という言葉をプラスして記述しました。

もし、台風の南東側半円と記述したとしても危険半円側であることも追加で記述できていれば減点はないとおもうのでご安心を!!

あとは台風中心のすぐ右側に80ktの風速の極大値があると加えて記述してあげればクリアです!!

相当温位に関しては15字なのでなにも考えることはなくみたままの特徴を書きましょう。もしもう少し字数のおおい記述を求められたときは進行方向前面に比べ後面のほうが高相当温位域が広いなどを述べるとよいかな。

ということで以上です。次行きます。

(3)2つの高気圧に関して

①2つの気圧の尾根と気温分布の関係

では問題文です、下半分の(3)をみてくださいね。

図1で着目した二つの高気圧に関してです。改めて図1と図4を並べてみましょう。

沿海州の高気圧Aからそれぞれaとbの気圧の尾根が伸びているのがわかります。

問題文にもa,bと割り振っているので見比べてみてください。

図4に気圧の尾根の領域を薄く重ね書きしてみています。

オホーツク海から南への寒気の流入がそれぞれの気圧の尾根と重なっているのがわかると思います。

ということでこれを述べてあげましょう。

今回は主語が長くなるので、【二つの気圧の尾根がそれぞれ850hPa面の気温の谷に対応している。】って書くだけでも34字です。

これでいいんじゃないでしょうか?

(3)の②に行きましょう。模範解答は(3)全部終わったら貼りますね。

②高気圧Bの諸々

なんか一つの問題文にたくさん問題があってめんどくさいですね。

①の問題で貼っている図1と図4を参考にしてくださいね。

中心緯度経度はN=52°、E=123°ですね。図1の高気圧Bの×の位置を割り出しましょう。

高気圧の軸の傾きの方角です。高気圧で軸の傾きを考察させられた問題は初めてな気がします。

これも図1と図4を見てもらうとわかります。

図4の青〇で囲っている領域に青い●と→を書き足しているのですが、この青い●が地上での高気圧Bの中心で、850hPa面での高気圧Bの中心に向かって青い矢印を引いています。

問題文にも注釈をつけていますが、地上高気圧中心のN=52°E=123°に対して850hPa面では中心がN=53°E=125°とずれています。

地上から上空にかけて北に1°東に2°ずれているので高気圧の軸の傾きの方角は北東ですね。

さらに、その傾きの方向と850hPa面の温度分布との関係を図4を用いて35字で記述しろとのことです。

図4をもういちど貼りますね。

まず、青→が軸の傾きの方向です。

で、濃淡をつけた青マーカーが等温線です。

図4右上のオホーツク海から南西に向かってアメーバみたいに寒気・低温域が流入しています。

で図4の左端にHの軸は高温側へ傾いているとかいています。

青マーカーで囲まれた等温線の内側から外側へ逃げようとする傾きになっているのがわかります。

なので、低温域側から高温域側に向かって高気圧の軸が傾いているということを記述してあげるとよさそうです。

高気圧中心の地上から850hPa面に向けての軸の傾きは、高温域側に傾いている。

これで40字です。

こんな感じでよいと思います。

③二つの高気圧の比較

問題文を読むと、なるほど、確かに

図4の850hPa面では高気圧Bに対応する高気圧記号Hはありますが、高気圧Aに対応する高気圧記号は見当たりませんね。

この理由がなぜかを述べる問題ですね。

といっても穴埋めなのでほぼ知識問題のような感じです。

背が低いか高いかは、もう日本語力の問題ですね。

地上から850hPa高度まで観測される高気圧と地上にしか観測されない高気圧、背が高いのは前者ですね。

なので穴埋めのアは沿海州北部の高気圧のほうが背が低いが正解です。

イはその理由を考察する問題です。

大気の背の高さに関わる要素といえば層厚です。

層厚は単純に気層の厚さのことですが、同じ気圧下でも大気の気温によってその厚さが変わります。

気温の低い大気は空気の密度が大きく体積が小さくなり、気温の高い大気はその逆で密度は小さく体積は大きくなります。

ここでは、沿海州側の高気圧(高気圧A)のほうが低温域側にあるため、アムール川の高気圧(高気圧B)よりも平均気温が低く層厚が薄いと考えられます。

層厚が薄い=背が低いということですね。

よってここでのイは下層の気温が低いが正解となります。

また、問題文にも書いていますが、下層のという表現は必須です。

大気下層での層厚の違いが積み重なり、850hPa面の高気圧の有無に差が出てきているためですね。

下層がないと減点されますね。

といっても僕も本番では下層は書きそびれちゃいそうですが…

ということで問1(3)の模範解答です。

(4)台風とは異なる雲域に関して

やっと問1最後の問題です。

問題文をチェックしましょう。

(4)①850hPa面の卓越風向と温度移流

問題の図の2・5・6を見てみます。

①850hPa卓越風向

図2をズームするとこんな感じです。

北東:東北東:東:東南東=2:4:3:1

ぐらいですかね、割合としては…

東か北東で悩みそうですが、若干東南東っぽいのも何個かあるので、東成分がメインの領域のように見えますね。

ということででしょうか。

①300hPaの卓越風向の範囲

では図6を見てみるとこんな感じです。

例の雲域で代表的な風向は青で示した矢羽根ですね。

南~西南西ぐらいの範囲でしょうか。

45°で8方位でこたえるので、南を基準に考えると南~南西or南~南東東を基準に考えると東~北東、東~南東など、8方位のうち、隣り合った方角しか選べないことをまず理解しましょう。

それを踏まえて図6を見ると南~南西が正解でしょうね。

最後に850hPa~300hPaにかけての温度移流です。

これまでの問題で、850hPaの卓越風向は東、300hPa面の卓越風向は南~南西とわかりました。

上空にかけて風向が時計回りに変化すると暖気移流

上空にかけて風向が反時計回りに変化すると寒気移流

基礎の基礎ですが再確認しましょう。

850hPaと300hPa面の風向情報だけでは変化の方向がわからないので、中間高度の500hPa面の風向をチェックする必要があります。

ここでこれまでなりを潜めてきた図3が出てきます。

図3で500hPaの卓越風向は南東だとわかります。

850hPa:東

500hPa:南東

300hPa:南西

と、上層にかけて時計回りになっているのがわかります。

なので、暖気移流が正解です。

(4)②300hPa面のトラフ作図

問1の最後はトラフ作図です。

まず、トラフ作図の基礎となる等高度線のくぼみに線を引くと図6の青線になります。

正直これだけで正解ではあるんですけど、雲域の成因に関わる~という文言があるのでどうかかわっているか解説します。

図6の黒線内で囲った領域を見てもらうとわかりますが、トラフの近傍にはトラフの走行に沿った強風が解析されます。

トラフの南端から風向が折り返し、南西流場となり、南の暖湿な大気が北上していきます。

この、南西流場が今回の雲域の成因になっているわけです。

暖湿な大気がトラフに伴って北上し、冷却され凝結して雲になった。

といったことですね。ということでトラフは図6の青線のような形になります。

問1(4)の模範解答です

いやーずいぶんボリューミーな問1でしたね

たまにこういう回あります。

問1だけで51点ですよ。

こんな風に毎回大問数と配点のバランスが一定じゃないから戦略立てにくいんですよね。

是非、参考にしてください~

続きもなるべく早くUPしますね。

  • この記事を書いた人

フリーター・そら坊

文系卒の理系知識0のフリーター気象予報士。 2019年1月:予備知識0で学習開始 2019年8月:第52回試験で学科試験両科目合格も実技試験で不合格 2020年1月:第53回試験で実技試験も突破し完全合格 現在は気象予報士試験受験生に対し【サイト管理】と【個別指導】で微力ながらバックアップを行っています。 現在、株式会社アガルートさんでのコラム記事も執筆しております! ※メガネはかけておりません、画像はイメージです!※

人気記事一覧

1

合格報告&体験記 第60回試験で合格!実技添削サービスご利用のT様 今回、そら坊の「実技添削サービス」を継続的にご利用いただいていたT様より【合格報告】と【利用アンケート】を頂きました!次回試験に向け ...

2

作図問題集を販売します。

3

気象予報士試験、学科試験対策テキストを部門別にランキングにした記事

4

通信教材最大手ユーキャンの気象予報士講座に関してまとめた記事。

5

月額980円の映像授業サービス。オンスク.jpの気象予報士講座のレビュー記事です。
どんなサービスか?映像講義の質と量は?映像授業以外のサポートは?どんな受験生に向いているか?を完全独学で気象予報士試験に合格した管理人が、実際に体験してみた感想を交えながらまとめています。

6

意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。

7

そもそも何が必要なの?
がすべてこちらでわかります。

8

過去の学科試験・実技試験の合格基準の推移をまとめている。

9

気象予報士試験の対策方法の一覧記事!この記事を見てもらえれば、それぞれの対策方法のなかで自分に最も合っている対策方法が見つかるはずです!

10

特にこの記事を読んで欲しい受験生 ユーキャンが合わなかったor予算オーバーだった受験生 別のスクールや講座を利用中だが、効果が実感できない受験生 映像授業だけじゃなく講師への質問もできる講座がいい受験 ...

-54回解説, 実技【過去問】
-, , , , , , , , , , , ,