
2021年4月開始の初回指導から、はや2ヶ月…
やっとまさおさんの指導報告記事がかけました…
初回指導までの記事は以下にまとめています!

ちなみにまさおさんの使っているテキストもオカヤマン・Wさんと同じ「よくわかる気象学」でした。
まあ、まさおさんに関しては過去問演習がメインになるので、二人の間でテキストを使うことはあまりないと思いますが。
4月~5月半ば
まずは一般知識試験対策
まさおさんは【第56回の夏試験で完全合格】を目指している受講生です。そして【学科試験の専門知識は免除済み】という状況です。
過去に一度一般知識試験の合格歴もあるのですが、今回一般知識試験が再復活してくることになりました。

早急に難関な実技試験対策に取り掛かりたいところではありますが、一般知識に足をすくわれるわけにはいきません。一般の学習ブランクもあるようでしたし、一般の基礎基本は実技試験にも十分関連があるため、まずは一般知識試験の過去問演習と復習を行っていくことにしました!
演習計画は学科:実技=2:1のバランスで
まさおさんも、普段はしっかりお仕事をされている社会人受験生です。毎日捻出できる学習時間には限りがある様でしたので、生活ペースに合わせて学習計画を提案させてもらいました。
まずは一般を優先して…とはいいつつも、【実技試験は演習量がものをいう部分もある&これまでも実技演習を行ってきているのでブランクを作らせない】という二点を考慮して、週に1題だけ実技試験の過去問演習をおこなってもらっていました。

ということで、相談の結果過去問演習を以下のスケジュールで進めていただくことになりました。
月・木 | 火・金 | 水 | 土 | 日 |
一般試験 過去問演習1題 | 前日に解いた 過去問の復習 | 暗記モノ テキスト復習 | インプット学習 そら坊指導 | 実技試験 過去問演習1題 |
こんな感じで毎日の学習計画を作らせて頂きました。平日は学習時間が確保できて毎日1時間ぐらいのようでしたので、無理なく且つ習慣化できるように規則的なプランとなっています。

毎週、一般知識試験の過去問を2題、実技は1題ずつのペースというバランスですね。
順調に計画をこなしていくまさおさん!
社会人受験生は、忙しい中学習時間を確保できるかとどれだけコンスタントに学習に取り組めるかが、まず合否の分かれ道になります。
まさおさん、忙しくてお疲れの中にもかかわらず、毎日しっかり計画をこなしてくれていました。

おかげで、一般は第40回~52回までを、実技は第40回~43回ほどまでの過去問演習をしっかりこなしてくれました!
これだけしっかりやってくれてる以上、合格できなかったら完全に僕の責任です、身が引き締まります…
2日に1日届く報告メール
まさおさんには、過去問演習を1題解き終わるたびにそら坊あてに報告メールを送信してもらうようにお願いしています。

分からなかった問題や授業で解説を希望される問題は何かの確認はもちろん、それに加えて
一般は点数・選んだ選択肢を実技試験は実際の解答用紙の写メをお願いしています。
こんな感じでメールが来ます。
毎回しっかり報告をいただくことで、指導に向けての準備ができるだけでなく、まさおさんの頑張りを感じることでこちらのモチベーションUPにもつながり大変ありがたいです。
報告メールへの返信メール

もちろん、それに対しての回答メールも行っています!一般の質問は指導時間内だけで十分解答できる内容と量だったので、あまりメールを使っての解答は行っていませんでしたが、実技試験の質問に対しては、やはり伝えたいことが多く、指導時間では全然足りないので事前に長文メールで回答することもしばしば…
こんな感じです。※伏字多くて申し訳ありません※

と、こんな感じで指導を行っていきました。
過去問の得点率に応じて計画の微調整
概ね、上記のスケジュールで過去問演習を取り組んでもらってきたのですが【過去問は限りのある貴重な教材】です。
そのため無駄遣いせず、最大限の学習効果を得られるように工夫して使用していかなければいきません。
5月のGWがおわったあとぐらいだったか、これまでの得点率と一般知識の過去問の残りのストックを考慮して【インプット学習専念週間】を提案したりもしました。

ここまで数題解いてきた過去問を元に【うろ覚えな単元・新たな知識・身についた考え方】などを再度頭に刷り込んでもらうことが狙いでした。
効果はどの程度あったかはわかりませんが、まさおさんは一般知識試験はだいたい毎回合格点以上をきちんととれているようです。欲を言えばもう一伸びさせてあげたい!
各試験は、毎回の試験で合格基準点の調整があります、以下の記事で過去から最新の試験までの合格基準点をまとめていますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
5月下旬~6月中旬
実技試験対策にシフトチェンジ
5月下旬から、一般試験対策メインの学習計画から実技試験対策メインの計画にシフトしました。

実技試験対策は演習量がカギです。試験日までに1題でも多く演習することで、少しでも多く引き出しを増やし、初見の問題への対応力・瞬発力をできる限り向上させなければいけません。
まさおさんの生活リズムだと、そろそろ実技の対策に移らなければ演習量が間に合わないと判断し、実技対策に移行してもらうようにリプランニングさせて頂きました。

平日2日つかって過去問が1題解けるかな…
週によっては平日全部つかって1題かも
という感じでしたので、できる限り平日に合計2題、土日に1題を演習してもらうようにしています。

実技試験は解くだけでなく、その復習も時間がかかります。
過去問の数をこなすために復習を手早くしてしまいたい気持ちはわかるのですが、雑な復習は効果につながらず本末転倒なので絶対にやめましょう。
僕は実技の過去問1題につき、75分使って回答した後に、平気で2~3時間かけて復習していました。過去問演習は質も量もどちらも大事です。
2021年6/14現在、こんな感じでまさおさんの指導が進んでいます。
今後の課題
解答速度のUPと暗記モノ詰め込み
第56回試験まで残り70日前後となりました。これからのまさおさんの課題は【解答速度UPと一般試験の暗記モノ詰め込み】です。
まさおさん、実技試験がまだ75分の時間内で回答できないことがあるようです、解答速度のUPができるように問題との向き合い方やコツ、記述問題の頻出フレーズや言い回しなどそら坊のノウハウを丸ごと伝授していく予定です。
加えて、一般知識試験の得点源、気象法令では暗記量が求められます。暗記モノは直前に詰め込むのが確かに効率がいいのですが、短期記憶はどうしてももろくなってしまいがちなので、今の内から少しずつ暗記モノ学習も初めてもらい、揺るがない強い知識を育ててもらえるように伝えていきたいです。というか、もう試験直前だと思ったほうがいいですしね!
と、いうことで以上がまさおさんの指導日誌#1でした!

ご精読ありがとうございました、みなさんも夏試験に向けてまさおさんと一緒に頑張りましょう!
そら坊の個人指導が気になる方

日誌を読んで僕の個人指導に興味を持ってくれた受験生はお気軽にお問い合わせください。
気象予報士試験の個人指導をしてくれるところは少ないので、もし気になる方はお気軽にお問合せ下さい。
初学者の方でなくても、短期や単発の利用でも、1回だけの特定単元の指導や過去問の解説などなんでも承ります。
もちろん、長期的な指導も大歓迎です。

指導を試してみたい方は一度無料体験指導も行うのでお気軽にお問い合わせくださいね。
気になる方は上記リンクからクリックしてチェックしてみてくださいね。