この記事は第55回試験2か月前に【学科試験対策に行き詰った・伸び悩んだ】受験生に向けてまとめた記事です。過去のことですが、毎回の試験前に共通して伝えたいことなのでタイトルだけ微修正して各試験前にUPしなおしていくので、記事内の試験回に囚われず次回試験に向けてだとお考えください。
試験まで残り2か月。今の対策方法で大丈夫?
ついに第55回試験の受験申請がスタートしました。試験まで残り2か月と少しです。
学習手法や計画・方針を切り替えるには今が最後のタイミングです!!
最後の2か月をどう過ごすべきか、僕なりにまとめていくのでチェックしてみてくださいね。
と、いうことで今回は学科試験編をまとめていきます。
この記事を読むべき受験生
といっても、確固たる自分なりの方法や計画、対策をすでに持っている受験生は読んでもあまり得るものはないと思います。なので、以下のような状況の受験生は是非読んでみてくださいね。
①今の学習方法に不安や迷いがある
今の学習方法に自信を持てない・納得のできてない状態で学習を進めても、理解や定着はイマイチです。
今、自分がやっている勉強は【今すべきこと】なんだろうか…
と、もやもやしていませんか?
そんな受験生に向けての記事です、自分の学習が正しそうであれば自信をもって引き続き継続していき、間違っている部分があれば、今のうちに軌道修正しておきましょう。
②何をすればいいかわからない
受験生一人一人の学力状況によるので、一人一人にピンポイントに何をしていけばよいかは提案してあげられませんが、やるべきことの優先順位は提案してあげられるので、優先順位の高いことから順にやっていきましょう。
③的を絞った学習ができないorどこに的を絞ればいいかわからない
わからないことが多すぎて、試験日まで時間が足りない。あれもこれもやらなきゃ…。
覚えることがたくさんあって、どこから手を付ければいいかわからない。
こんな受験生のよくある失敗例として
【手当たり次第学習して、全て中途半端になる】
というのが見受けられます。
気象予報士試験の学科試験では、テキストの表面をなぞっただけの知識では突破は難しいです。
特に最近は、重箱の隅をつつくような細かい問題やマニアックな問題も毎回数問は出ています。
選択肢も多く、ひっかけ問題や新傾向の出題もあることを考えると、うろ覚えの知識だけで受験しても7割のボーダーを越えるのはむずかしいです。
全範囲を終わらせるために中途半端な学習になってしまうぐらいなら、一つの単元を学ぶ時間を削って、ほかの単元の理解度を深めたほうが合格に近づくと思います。
なので、限られた時間で何をすべきかの参考にしてほしいです。
学科試験編
とにかく気象法規を極める【一般知識のみ】
歴代の気象予報士試験合格者全員に聞いても第一優先はきっと気象法規です。
【気象法規を完璧にする】
と
【一般知識試験の合格】
はほぼ同義です。
ご存じだと思いますが
一般知識試験15問のうち
なんと4問
がこの気象法規から出題されます。
しかも気象予報士試験ではめずらしく
【純粋な暗記】だけでほぼほぼ100%の正答が狙えます。
要するに
【ただ覚えればいい】
んです、ただ覚えるだけで15点中4点がとれちゃいます。
ここで4点を取ってしまえば、残り11問で7点なんとかもぎ取れば一般知識は合格です。
まずは【気象法規で満点、少なくても1ミス】までが安定して取れるように暗記を固めていきましょう。
数式理解に躍起にならない【一般知識のみ】
理数系が苦手な人は特に重要です。
得意な人はむしろ得点源とできるようにほかの受験生よりも深く理解してどんな問題がでても解けるぐらいまで対応力をつけておきましょう。
熱力学や力学の分野で数式・化学式等々がたくさん出てきます。
もちろん、計画的に勉強ができていて、学習時間がきちんと確保できそうな人はきちんと取り組んでみましょう。
が、もし受験まであまり時間がなくギリギリの状況の受験生や、理数系の苦手意識が強く学習した分の効果が期待できなさそうな受験生は、数式や化学式の理解に時間を浪費しすぎないようにしましょう。
僕も含め、合格者でもテキストの数式を全て理解できていない人はたくさんいるはずです。
【自分で式を作って解ける】までの理解力はいりません。
【公式の形を覚えて、それぞれの文字に何を代入するか】さえ理解できていればいいです。
あと、微分積分や指数対数の数式もでてきますが、計算はできなくても大丈夫です。
僕は過去問で出会ったことがほとんどないと思います。
もちろん、出題されないとは言い切れませんが、そこに時間と労力をかけるぐらいであれば、ほかの単元の知識と理解の定着・暗記をした方がよっぽど得点につながります。
時間がある人や、少し勉強すればできるようになりそうな受験生は、さらに合格率を上げるために、是非数式・化学式等の学習も力をいれてください。
まずはテキスト一冊に集中する【一般・専門ともに】
記事の冒頭でも書きましたが
【中途半端な知識ほど役に立たない】
のが気象予報士試験です。
表面的な10の知識より、深くしっかり理解させた6の知識の方が試験でより高得点が取れるはずです。
数式理解に躍起にならないという上の項目と矛盾しているようにみえるのですが
数式等に関してはこれまでの出題傾向から
【公式を覚えて代入ができるようにしておく】
まで理解出来ておけばOKです。
それ以上理解できても必要以上になることも多いです。
まずは、メインテキスト1冊を完璧に理解できるよう学習する。
単元によって完璧に理解できない部分も出てくるので、そこは理解できるところまで学習しておく。
あとは過去問・気象庁HP・サブテキストで知識の補強をおこなう。
これで11点は目指せるはずです。
過去問対策は遅くてもラスト1か月前から【一般・専門ともに】
過去問対策はできる限り時間をかけて行うべきです。
できる限りテキストの理解が完璧になったうえで過去問対策に移行するのが理想ですが、それで間に合わなければ元も子もありません。
12月末が近づいたころにテキスト理解が7~8割理解できていれば過去問対策も始めましょう。
過去問を解いてきちんと復習をすれば、いやでも自然とテキストを読み返すことになるので、復習と理解の深化に繋がります。
過去問対策までに、テキスト学習が不十分だったとしてもきちんとした過去問演習で補うことは可能です。
過去問演習で補うために、過去問の復習に時間をかける必要があります。
それを考えて、遅くても1か月前からは過去問に取り組み始めておいた方がいいです。
サブテキスト代表格【一般気象学】の使い方【一般知識のみ】
さて、有名テキストの一般気象学に関してです。
お持ちの受験生も多いと思います。
一般気象学って何?
という受験生は以下の記事をご一読ください。
【一般気象学】は気象予報士受験生の中でバイブルと呼ばれているほど、必携を謳われている参考書です。
で、この一般気象学なんですが…
諸刃の剣だと思います。
効果的に活用出来れば、一般知識試験の合格がぐっと近づくと思います。
逆に無計画に学習に取り入れるだけでは、時間の浪費につながりそうです。
上に紹介した記事にも書いたように、一般気象学は普通のテキストにくらべ難解でとっつきにくいです。
また、おそらくですが気象予報士試験対策用に刊行されている著書ではないので、頻出ポイントや要点をまとめてくれているわけではありません。
なので、自身でどこが出るか出ないかを判断しながら学習する必要があり、判断を誤るとほとんど出題されない単元や内容の理解に時間を無駄に使ってしまうなんていうことがありそうです。
しかし、上の記事でも紹介したように、この一般気象学から引用され作成された試験問題が多くあるのも事実です。
なので、上手に使える受験生は是非最後の追い込みに活用しましょう。
自分が使うべきかどうか判断できない受験生は以下に簡単にまとめるので参考にしてください。
一般気象学を使うべき受験生
- 一通り一般知識の理解が定着していて、弱点の補強をしたい受験生。
- 活字や白黒印刷、堅苦しい専門書にも臆せず読み進めることができる受験生。
- メインテキストや気象庁HP、過去問学習も一通り終わり、追加で知識を詰め込みたい受験生。
これらに該当する受験生は、一般知識試験の合格をより確実にするために一般気象学を活用してもよいと思います。
ただ、一般気象学を学習する時間があれば、専門知識や実技など、他科目の学習に割いてもいいかなと思います。そこはあなたの状況次第ですね。
一般気象学は難解だと上の記事でまとめてはいますが、一通り気象学を学習している試験直前の受験生であれば十分読解できるレベルのテキストではあるので、今お持ちでなくてもこれから購入しても十分試験には間に合うと思うので、気になる方は以下にリンクを貼っておくのでチェックしてみてください。
毎日の天気図・衛星画像をこまめにチェック【専門のみ】
専門知識試験では、衛星画像や天気図を元にした出題も増えてきます。
特に今の時期は、秋から冬にかけておこる顕著な気象現象が観測されることも多いです。
たとえば…
- 済州島のカルマン渦
- 日本海の筋状雲や大雪
- 霜
- 西高東低の気圧配置
などなど、テキストでは見たことあるけど実際にリアルタイムで見たことがないという受験生も多いと思います。
この時期特有の気象現象を見逃さずに済むように、アンテナを張っておきましょう。
ツイッター等で、珍しい雲や教科書的な雲が観測された時に共有してくれる人たちがいますので、是非参考にしましょうね。
テキストの写真でしか知らないのと、実際に観測されている様子をチェックしておけるのとでは天と地ほど理解や定着に差が出ます。
テキスト学習だけだとどうしても【他人事】として捉えてしまう感が強いです。
リアルで観測されている様子に触れられると、一気に【身近な現象】として感じられます。
どうでもいい他人の誕生日は覚えられなくても、友人の誕生日は覚えられますよね?
それと同じで、それぞれの気象現象と仲良くなることが理解・定着の近道です。
能動的に気象に触れていきましょうね。
予報精度の評価は計算完璧にしておく【専門知識のみ】
気象予報士試験でたくさんの数式が出てきます。
予報精度のところで出てくる数式だけは完璧にしておきましょう。
的中率・捕捉率・ブライアスコア・スレットスコア・RMSE・コスト/ロスモデルなどです。
理由は簡単。
【簡単なのに出題率が高い】
からです。
数式と聞くだけでうっとなる人もいると思います、僕もそうです。
だけど、ここの数式はこれまで出てきた数式に比べてぜーーんぜん難しくないです。
だって、ただの確率と平均の話ですから。
熱力学や力学に比べて何倍も身近な概念なはずです。
頑張ってテキストを読んで理解に努めましょう。過去問で何度も解いて正しく計算できるようにしましょう。
ここは、専門知識試験で最も簡単で確実に点が取れる単元だと思っています。
暗記だけで点が取れる分野は完璧にする【一般・専門ともに】
特に、専門知識試験では【暗記だけで点が取れる問題】が少ないです。
半分以上の問題は暗記だけでなく、その場での思考力を問われたり、図表解読、知識を元に推測する問題なので、当たり前ですがただの知識問題より難しく、問題との相性などを考えると当然正答率は下がります。
逆に【知っていれば点が取れる純粋な知識問題】は、点を取るチャンスです。
純粋な暗記問題で点を落としてしまうと、それ以外の部分で補わないといけません。
暗記は避けて通れません、さぼらずに頑張りましょう。暗記が不十分なまま手を出していいのは過去問対策のみです。
十分な知識量を確保したうえで、さらなる理解の深化と定着を図るようにしましょう。
めんどくさい暗記が、結局合格のための一番の近道なんです。
効率よく合格を目指すために暗記をさぼるのは結局遠回りになりますよ。
気象災害・防災に関する学習と気象庁HP【専門知識のみ】
近年、気象災害と防災に関する出題率や比重が学科・専門ともに大きくなってきています。
テキストや気象庁HPを元に各気象災害や防災に関してのシステムや仕組みのチェックをしておきましょう。
たとえば【土砂災害警戒情報】などもテキスト学習だけだと、実際にどんな仕組みでどんな運用をされているかしっくりきませんが、実際にリアルタイムで警報や注意報の出されている地域があれば随時チェックしておくと、理解が深まります。
天気図や衛星画像チェックの時にお伝えしたように、他人から友達になることを意識して主体的に学習に取り組んでください。
気象庁HPに関しては以下にまとめています。
以上です。
一応、一般気象学のリンク張っておくのでチェックし忘れた方はチェックしてみてくださいね。
受験に向けて、最後何か追い込みたいときのサブテキストとして一般気象学は非常に優秀です、実技試験対策の復習のときなど、より理解や知識を深めたいときに役立てることができると思います。
短期の個人指導も承っています。
最後の2か月、より効果的な学習をしたい。絶対に合格したい。
受験生は短期の個別指導や学習コーディネートを承っているので、随時相談下さいね。
短期や単発の利用でも、1回だけの特定単元の指導、過去問の解説などなんでも承ります。
もちろん、長期的な指導も大歓迎です。
受験の戦略を一緒に立てたり学習計画をチェックしたりと有料ですが引き受けますので、何かあればお気軽にお問い合わせくださいね。
いかがでしたか?
自分の学習が正しそうだった人はさらに自信をもってあと2か月がんばっていただき
見直すところがあった人は「今気づけて良かった」と前向きにとらえて学習方針を修正していきましょう。
試験当日、精神的にもベストなコンディションで臨むために、日常学習に対して自信をもって取り組むことは非常に重要です。
あと2か月一緒にがんばりましょう、何かあればお気軽にお問い合わせいただくか、掲示板有料会員になって相談してきてください。回答させていただきます。