そら坊の個人指導受講生募集中!詳細ページは➡こちらをクリック 

管理人に関して

【気象予報士試験】0から学科試験独学合格まで(前半)【そら坊の完全独学合格体験談】

僕の学習開始から合格までを記憶の範囲で細かく記載していく。スケジュール感や合格までの過程を参考にしてみてください。

できれば1ページにまとめたかったんですが、長くなるので学科試験合格まで前後半の2部制に。実技試験合格編も前後半の2部制にしますね。

全部読むのがしんどい人はこれだけ肝に銘じてください。

【迷う暇があるなら始めよう・とにかくテキストを読み進めよう】

2019年1月~目標は半年で一発合格~

日々の天気予報も見ず、「濡れるなら濡れてしまえ。」と雨の度に天然のシャワーを浴びていた僕が気象予報士受験を意識したのは2019年1月のことです。

夢を持ちフリーターとして上京してきて4年が過ぎようとしていたが、大きな成果や足がかりの掴めていなかった僕が、勉強という特技を使って武器を作れないか考えたところ、気象予報士という資格に辿り着きました。

夢を叶えるためにフリーターをしているため、一日でも早く気象予報士になりたい。

という状況で、時間は確保出来なくはなかったが、いかんせん費用はかけられませんでした…。

ネットで検索するとどの講座も対策も合計10万も20万もかかるものばかりでした。

僕、こてこての文系なのにその初期費用かけて失敗したらシャレにならないぞ…

でも、夢のために一日でも早く合格しなきゃ…

というジレンマの中で生みだされた僕の挑戦が

半年で独学で理系素養0からの一発合格

でした。

なので、費用にゆとりがある人は各講座を利用することをオススメします。

特に実技試験の論述問題などは、客観的に添削と訂正をしてくれる第三者の存在はかなり大きいです。

そうして2019年1月に学科試験のテキストを購入することになりました…。

2019年3月~本格的な学習開始・初学者に伝えたいこと~

本当は1月に学科試験対策のテキストを購入して第一章の【地球と大気】に関する学習を始めていました。

が、第2章【大気の熱力学】で早速つまずきました。

高校で避けてきたような数式や公式が急に押し寄せてきたためです。

インテグラルや指数対数、更には習ったことすらない定積比熱の公式が出てきて僕は狼狽えてしまいました。

そのまましばらく勉強から離れてしまっていました。

数式とかも克服しなきゃな…」と頭ではわかってはいたんですが、、、

なかなか重い腰が上がらず、気づけば3月。夏試験まで半年をすでに切っていたのです。

3月になり、やっと危機感を持った僕は再びテキストを読み進めることになりました。

よって、本格的な学習が始まったのは2019年3月頃です。スタートに足踏みした理由は1つ。

【気象に興味がなく】

【文系男子で理系の素養も一切なく】

【合格率5%以下と言われる難関資格に】

【各種試験講座を受験する費用もなく独学で】

僕が合格できるのかを考えた時にどうしても足踏みしてしまったんです。

講座を受講しないとは言ってもテキストなど最低限の費用と、合格までに少なくない時間を学習に費やすことになります。

何度も言うが僕は気象には興味が薄く、夢を叶える手段・スキルとして気象予報士を検討していました。

それにかける時間と費用で別のスキルを身につける方が良いのではないか?と考えていたら気づいたら3月でした。

夏休みの宿題を溜め込んだ学生のように、焦りと危機感がついに僕を再びテキストへと向かわせました…。

チャレンジするか迷ってる人、正しい学習方法か分からなくて足踏みしてる

たくさんいると思います。

が、そんな受験生予備軍に伝えたいことは迷ってる暇があるなら始めてしまえ。

ということです。

ぶっちゃけると、僕は結局この数式や公式に関してはすべてを理解できないまま気象予報士試験を合格してしまった。逆を返せば仮にそこで躓いても他で挽回可能な試験でもあるのだ。

合格までの見通しとスケジュール

本格的に始動してから真っ先に考えたことは夏試験合格のための学習スケジュールです。3月半ばから~8月下旬と残り半年弱の時間が残されていました。

正直どのぐらい時間がかかるか検討もつかなかったので、小さなゴールとそのゴールまでの期日を定めることにした。具体的には以下です。

おおざっぱに見えるかもしれません。

が、自分自身にどこまで気象学を理解する力があるか、どれぐらいの難易度の学習になるか一切見当がつかず、あまり細かく計画立てても計画倒れすると思ったので、実際にこんな感じでアバウトな学習計画・達成見込みしかたてていませんでした。

なので、学習計画表やスケジュール帳なんかも使わず、脳内だけでこのプランを実行しようと思っていただけです。

一般知識専門知識実技学習
4月テキスト読了
5月復習テキスト読了
6月復習と過去問復習と過去問テキスト読了
7月同上同上過去問
8月弱点復習弱点復習同上
3月半ばに脳内で立てた半年合格のプロセス

とまあ、このようなイメージをはじめに持って学習を行っていきました。

1ヶ月で一科目をクリアするという至極単純なペース配分だが、たまたま上手くいきました。

一科目辺り1周だけ目を通すだけなら2,3日で終わる量だが特に理系の素養がない者だと、ちょくちょく文章の理解が出来ずに躓きます。

かつ、一度理解しても暗記して試験でアウトプット出来なければ意味が無い。

理解もできない内容を無理くり暗記しても効果は薄いので、一日1単元読み進め、理解できないところはスルーし、翌日にもう一度その単元を読んでみて、次の単元に進むという

【1歩進み、1歩戻ってまた1歩。】

のペースで読み進めていきました。

すると不思議なもので、昨日は理解できなかった文章が、翌日には何となくイメージとして掴め、数日後見直してみると「なるほどそういう事だったのか」と、分かったりするんですよ。

また、その時はわからなくても先を読み進めることで、前の単元の疑問が解決したりも往々にしてあります。

なので、躓いても気にせず進んでみよう、また振り返ればいいのだから。

2019年4月~一般知識の読了とインプット・暗記~

4月末には概ね予定通り一般知識編を読了し、8割ほどは理解出来ていたように思います。

あとは暗記のスケジュールですが、4月に暗記したところで8月の試験日までどこまで覚えておけるか甚だ疑問だったので、暗記自体はあまり本腰入れずに気象に関する基礎知識の理解をメインに行っていきました。

有名ですが【エビングハウスの忘却曲線】というものをご存知でしょうか?

せっかく理解した知識をまっさらにしてしまうのは避けたかったので、専門知識の学習を進めながらたまに一般知識を見返し、最低限の記憶は維持しつつ、がっつり暗記よりも、先に専門知識を進めていくという計画で学習を進めていくことにしました。

本格的な暗記は、専門知識も一通り学習し終わり、学科試験の過去問に取り組む直前に準備しようという計画でした。

一旦一般知識の学習は一段落することにし、5月から専門知識の学習にコマを進めた。

2019年5月~専門知識編突入・一般知識との違いは?~

5月に入り、ついにテキストの専門知識編の学習をスタートしました。

専門知識編では気象測器(日照計や雨量計等の測定機器)や気象用語に関しての学習が始まりました。

といってもやることは一般知識編と変わらず、【1歩進み、1歩戻ってまた1歩。】を心掛け、まずはテキストを読み進めました。

そこで気づいたことがあります。専門知識の学習をした人なら理解いただけると思うが、【専門知識のほとんどが一般知識の理解が基礎になっている】ということです。

専門知識の大部分を占める【各種予報】における技術や計算は一般知識で学習する熱力学や力学、放射等がもとになっていますし、【各種予報で予想しなければいけない気象現象や気象災害】は一般知識で学習する単体の気象現象や気象変動を理解がもとになっています。

一般知識での理解が不十分な単元があれば、それをもとにした専門知識の分野は当然理解ができません。文字式の解けない子が方程式を解けないのと同じです。

きちんと専門知識編を読み進めていくと、躓いた分野で自然と一般知識のページを見返すことになります。それで良いんです。それを繰り返すと一般知識の理解も固まり、そこが固まると専門知識でつまずいた分野の解消にもつながります。

そしてまた次の単元へと進めることになる。気象予報士試験においてすべての学習はつながっているんです。

ちなみに実技試験学習に突入した時も、一般や専門知識のテキストを何度も見返すことになると思いますがそれで正しいと先に伝えておきますね。

結果的に僕は、専門知識編の読了のために、一般知識編の見返し復習も同時に行う形となり、5月末には一般知識の理解がより固まったうえで専門知識編も読了することができました!

ながくなってしまったので、いったんここで区切ります。

続きでは学科試験の暗記と過去問対策、学科試験合格までのプロセスをまとめていきます。

続きはこちら【気象知識0から】学科試験合格までのスケジュール(後半)

  • この記事を書いた人

フリーター・そら坊

文系卒の理系知識0のフリーター気象予報士。 2019年1月:予備知識0で学習開始 2019年8月:第52回試験で学科試験両科目合格も実技試験で不合格 2020年1月:第53回試験で実技試験も突破し完全合格 現在は気象予報士試験受験生に対し【サイト管理】と【個別指導】で微力ながらバックアップを行っています。 現在、株式会社アガルートさんでのコラム記事も執筆しております! ※メガネはかけておりません、画像はイメージです!※

人気記事一覧

1

合格報告&体験記 第60回試験で合格!実技添削サービスご利用のT様 今回、そら坊の「実技添削サービス」を継続的にご利用いただいていたT様より【合格報告】と【利用アンケート】を頂きました!次回試験に向け ...

2

作図問題集を販売します。

3

気象予報士試験、学科試験対策テキストを部門別にランキングにした記事

4

通信教材最大手ユーキャンの気象予報士講座に関してまとめた記事。

5

月額980円の映像授業サービス。オンスク.jpの気象予報士講座のレビュー記事です。
どんなサービスか?映像講義の質と量は?映像授業以外のサポートは?どんな受験生に向いているか?を完全独学で気象予報士試験に合格した管理人が、実際に体験してみた感想を交えながらまとめています。

6

意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。

7

そもそも何が必要なの?
がすべてこちらでわかります。

8

過去の学科試験・実技試験の合格基準の推移をまとめている。

9

気象予報士試験の対策方法の一覧記事!この記事を見てもらえれば、それぞれの対策方法のなかで自分に最も合っている対策方法が見つかるはずです!

10

特にこの記事を読んで欲しい受験生 ユーキャンが合わなかったor予算オーバーだった受験生 別のスクールや講座を利用中だが、効果が実感できない受験生 映像授業だけじゃなく講師への質問もできる講座がいい受験 ...

-管理人に関して
-, ,