そら坊の個人指導受講生募集中!詳細ページは➡こちらをクリック 

おすすめサービス スライドショー用 レビュー記事 受験申請前 学習におけるアレコレ 学習効率UP 必読記事 文房具・アイテム・消耗品に関して 記事スライドショー用

【便利なAmazonプライム】Amazonプライム会員は独学受験生に欠かせないサービス

アイテム選びの拘りと時間節約は両立が必要

結論から書くと【Amazon】を最大限活用しよう😊

長い記事になってしまったので、まずは結論から

タイトルにもおっきくamazonプライムって入れちゃいましたしね。

そら坊
そら坊

宣誓!!

僕、そら坊は

学習効率UP学習時間確保プライベート充実のために

受験生はAmazonを最大限活用すべきだと

宣言します!!

更に、受験が終わるまでの期間だけでも

プライム会員

になることをお勧めします!!

といっても、このご時世ですし、既にプライム会員の人も多いと思います。

既にプライム会員である受験生のみんなは、プライム会員の強みをしっかり学習に活かせるように、是非この記事をチェックしてみてください。

まだAmazonを活用していない人がいれば日々の学習や対策において、Amazon活用がどう役立つのかをまとめていくので、ぜひ参考にしていただき、受験が終わるまでの期間だけでも【プライム会員】になることを検討してみてください

専門学生、短大生、大学生、大学院生の受験生にはamazonプライム会員よりもさらに手厚いサービスで、プライム会員よりも安い【Amazon prime student】というサービスがあります.

そちらもまとめて紹介していくので間違えちゃだめですよ❕❕

今回おすすめしているサービスは1ヶ月or6ヶ月の無料体験期間のあるサービスなので、あまり興味のない受験生も是非記事を一読してみてくださいね、とっても便利なサービスです😊

以下にサービスの概要をまとめておきますね。


月額たった500円でネットショッピングの

送料無料や即日配送サービスに加え

動画配信サービス音楽サブスクもついてくる。

まずは30日間の無料体験で試してみてください

もちろんそら坊も入っています。

そんなAmazonプライムは⇩をチェック

Amazonプライムを30日間無料体験する

専門学生・短大生・大学生・院生などはこちらから

学生はホントにお得、学生証をフル活用しよう😊

通常プライム会員の半額の月額250円

プライム会員以上のサービスがついてきます

しかも無料体験期間は6カ月ってすごい。

そんな学生向けのprime studentは⇩から。

【学生限定6ヶ月無料】Amazonプライムを体験


ということで、amazonをおすすめしたい理由をまとめていきますね。

文具・アイテム選びでライバルに一歩リードする

このサイトではたくさんの文房具やアイテム、消耗品を紹介しています。

アイテム選びの重要性は下の記事にまとめているので是非チェックしてみてください。

気象予報士試験はなにかと

お買い物

が必要になる試験です。

小さいものや消耗品としては

シャーペン・シャー芯・消しゴム・付箋・ノート・ルーズリーフ・トレーシングペーパー・ペーパークリップ・定規・コンパス・ディバイダー・ラインマーカー・色鉛筆・ルーペ・コピー用紙・プリンターインク・ファイル・筆箱・ハサミ・ホッチキス・のり・セロハンテープetc…

大きなものや消耗品以外だと、最低限

テキスト・参考書・プリンター・パソコンorタブレット

は、対策に欠かせません。

上の記事でアイテム選びの重要性は解説しているので、是非時間があるときに読んでいただきたいのですが、特に消耗品に関しては

対策や勉強をすればするほど買い替え・買い足し

が必要になります。当たり前ですね。

お買い物・意外とかかる・手間時間

なんとなく五七五にしてみました、意味は特にないです😊

お気に入りアイテムを見つける・試すための時間と手間はしっかりかけても問題ないです。

むしろそれは【文具・道具選び】としてきちんと確保すべき時間です。

学習効率や作業効率のUPに直結します。

が、

既に愛用アイテムが決まった後の買い替え

選ぶ必要のない消耗品の買い足し

等は時間や手間をかける必要のない

作業

です。

この【作業】に時間と手間をかけていれば少しでも見直し削減すべきです😊

お買い物に費やしているコスト

実際に買い物にどれぐらいのコスト(時間・費用・労力)がかかるか考えてみましょう。

拘りの文房具・アイテムを買うときに使うお気にいりの文具店や、消耗品のまとめ買いをする際の品ぞろえの良いショッピングセンターなどをモデルに行ってみます。

一切無駄・余計な時間をかけないとして概算を出します。

①【家から店までの移動

➡かかったとして片道10~30分程度でしょうか。

②【商品を見つけ、レジに並び、支払う時間

➡まとめ買いだと早くて5分遅くて10分ほどは使いますね。

③【帰宅のための時間

➡行きと同じく10~30分かかるとしましょう。

余計な行動をせず、最低限の時間だけでも平均40分近くはかかりますね。

40分の買い物が月に5回あるとすると40分×5回=200分なので

合計3時間20分の浪費

になります。

3.5時間の浪費でも大きい…が、その上…

先ほど3.5時間の浪費と出しましたが、それは純粋な買い物だけの時間です。

ほとんどの場合これだけではすみませんよね?

①や③の道中や、①と②の間②と③の間余計な項目がなにかしらほぼ毎回入ってきませんか?

移動に手間や時間がかかるほど、無駄にしないように移動先での行動量も増えてくるでしょう。

また品ぞろえのよいショッピングセンターや大型書店や文具店は、必要なもの以外にも目移りするモノや情報が多く、余計な時間を使ってしまいがちです。

必需品の買い物だけで済ませようと思っても気づけば予定より1~2時間も長くそこに滞在したり、帰宅時間が遅くなったりした経験は誰にでもあると思います。

僕も勉強始めたての頃は、徒歩圏内にあるイオンモールで文具の買い足しにいっていたんですけど…

なかなかそれだけでは終わらず時間を浪費

していました。

平均40分の最低限の時間】+【余計な時間】で

合計1時間半~2時間半

ぐらいの時間を買い物の度に浪費していることになります。

さらにそこに交通費や移動の手間・労力も加わってきます

買い物一つとっても、意外とコストは大きいです。

しかし逆を返すと

買い物という【作業】の無駄を省く

ことで、時間的・精神的なゆとりを捻出できるんです。

全受験生に平等な条件

気象予報士試験は各種資格試験の中でも類を見ないほど、受験生一人一人の状況が多種多様です。

下は10歳~上は60歳過ぎまで、男女の性別も問わず初回受験の人もいれば7,8回目の受験生もいる。

小学生からサラリーマン、主婦やシニア層もいれば、気象に携わりたい人はもちろん、資格マニアや趣味として受験する人等々…

一人一人の状況が千差万別なので、学習に割ける時間やペース、費用も各々異なってきます。

でも、一つだけ全員に共通の条件があります。

それは

1日は24時間

ということです。

同じ24時間の使い方がうまければうまい受験生ほど、時間のゆとりを作ることができます。

もちろん浮いた時間でさらに学習時間を増やしてもいいですし、捻出した時間を学習以外に使ってもいいです。

浮いた時間に息抜きやストレス発散をしたり、しっかり睡眠・休息をとることで、同じ学習時間・ペースでも

学習効率のUP

学習の継続・やる気維持

など、様々な効果が期待できます。

もちろん、単純に学習時間の増加に費やしても学習効果は上がりますので、そこは皆さんのお好みでよいです😊

時間・手間・労力の無駄を削減し、時間のゆとりを作って学習時間確保や学習効率UPだけでなく、

プライベートの充実も図ってくださいね。

受験だけが人生ではないです。

気象予報士を志しているんですから、是非ゆっくり空や雲を見上げて風情を感じたり、誰かと分かち合ったりするゆとりと時間をもってください。きっとそれが気象センスを磨いてくれます

ということで、次ページで時間を捻出するためのおすすめサービス

Amazon primeと学生向けのAmazon prime Student

を紹介していきます

下に次ページあります。

次のページへ >

  • この記事を書いた人

フリーター・そら坊

文系卒の20代後半の理系知識0のフリーター気象予報士。 2019年1月:予備知識0で学習開始 2020年8月:第52回試験で学科試験両科目合格も実技試験で不合格 2021年1月:第53回試験で実技試験も突破し完全合格 現在は気象予報士試験受験生に対し【サイト管理】と【個別指導】で微力ながらバックアップを行っています。 ※メガネはかけておりません、画像はイメージです!※

人気記事一覧

1

第57回気象予報士試験後にもアンケートを実施しました S様の指導内容・ご利用方法 S様の指導概要 指導期間 2021年9月~2022年1月 指導ペース・時間 隔週ペース/1回90分/指導回数約8回ほど ...

2

作図問題集を販売します。

3

気象予報士試験、学科試験対策テキストを部門別にランキングにした記事

4

通信教材最大手ユーキャンの気象予報士講座に関してまとめた記事。

5

月額980円の映像授業サービス。オンスク.jpの気象予報士講座のレビュー記事です。
どんなサービスか?映像講義の質と量は?映像授業以外のサポートは?どんな受験生に向いているか?を完全独学で気象予報士試験に合格した管理人が、実際に体験してみた感想を交えながらまとめています。

6

意外とかかる印刷コストを少しでも節約する方法に関してまとめたページ、前半です。

7

そもそも何が必要なの?
がすべてこちらでわかります。

8

過去の学科試験・実技試験の合格基準の推移をまとめている。

9

気象予報士試験の対策方法の一覧記事!この記事を見てもらえれば、それぞれの対策方法のなかで自分に最も合っている対策方法が見つかるはずです!

no image 10

note記事始めました そら坊のnoteページへ飛ぶ 独学合格のためのノウハウや考え方、イメージをまとめます 大気の熱力学や力学など、文系&独学受験生とってどうしても理解に骨が折れてしまうような単元を ...

11

受験生が活用すべきネットサービスに関してまとめた記事。

-おすすめサービス, スライドショー用, レビュー記事, 受験申請前, 学習におけるアレコレ, 学習効率UP, 必読記事, 文房具・アイテム・消耗品に関して, 記事スライドショー用
-, , , , , , ,